バルーンと沼杉ツーリング [ツーリング]
文化の日をはさんだ連休最終日
夜明け前のマジックアワーを
平野の中で眺めて始まるわたしのツーリング。
今日は台風崩れの温帯低気圧の通過で
中止なってしまった佐賀のバルーンフェスタの競技エリアを
通るルートになります。
物産館などイベント系はすべて無くなりましたが
世界選手権なので競技は続けるはずと予想して
ツーリングの途中に飛んでたら寄って見ることにしました。
バルーンは見れたらいいな
程度に考えて鹿島方面まで走って遊ぶのがメイン。
そんなプランを組んで
真っ暗な冷水峠を越えたら鳥栖の手前の筑紫平野で
夜明けを迎えて今に至る。
鳥栖から佐賀市内を通過。
白石方面へ向かって行くと
バルーン発見!
一斉離陸じゃないため
もうバラバラに散らばって
各チームで申告したマーカーポイントを目指している最中だと推測。
街中を抜けて
佐賀平野らしいぺったんこな場所へ出ると
いっぱい飛んでるバルーンが見えました。
バルーンもこっちを見てるけど。
では、ちびっ子バイクの
機動力を活かして適当なバルーンをターゲットにして
追いかけてみよう。
これにした ↓
なんか今年はキャラ系が多いな。
見た目はほっこり系ですが
ちゃんと各国を転戦してチャンピオンを狙って
競技しています。
マーカーを投げた後らしく
農道に着陸したユルい見た目のバルーン。
駆け付けた小さな子たちに
撮影サービスしてるらしい。
隣の田んぼ道なので
そっちへ。
早朝なのでほぼ無風と思っても
バルーンにとってはそよ風でも流されて大変。
ギャラリーたちも手伝って抑えています。
そんなギャラリーに中に
ちゃつが居た。
いっぱいバルーン飛んでるのに
なんでここで会っちゃうかな?
とはいえ、久しぶりのちゃつとの偶然に
2人で笑い合う。
この後はちゃつは引き続きバルーンを追っかけるらしく
わたしはツーリングを続けるため鹿島方面へ向けて走り始めます。
六角川を渡る美しい
住ノ江橋。
ワーレントラスの上に
二羽の鳩とバルーン。
バルーンがなくても良い場所だ。
でも今日はバルーンだらけ。
田んぼからも有明海にそそぐ川からも
散らばったバルーンがいっぱい見えます。
その川の堤防のところに
一基が着陸。
堤防に上がる道を探して
すぐ近くへ。
飛んでる姿が一番美しいけど
こうして近くで見るのも迫力があって良いな。
と、眺めてると
午前の競技を終えたので撤収開始。
わたしもこれでバルーンの追っかけを終えて
白石町の蓮根地帯を抜けます。
今日は行も帰りも
こんな平野の風景をいっぱい見る1日になりました。
寄り道予定にしていた
妻山神社に行く手前にあったヒマワリ畑。
11月で見るイメージが無いけど
けっこうこの時期って咲いてるんだよね。
このヒマワリ畑から路地に入って
奥まで行くと妻山神社。
わたしの好きな楼門のある神社なの。
誰も居ないことは
わたしにとって最高のご褒美。
野鳥の鳴き声とわたしの
足音しかしない。
味深い表情の狛犬さんに挨拶して
本殿に参拝。
初見なのでしっかり自己紹介をして
下に停めてる茜ちゃんに戻ります。
茜ちゃんのエンジンを掛けたら
すぐ着いちゃうところにある縫ノ池。
数年前に初めて来たときは湧き水が止まっちゃっていましたが
現在は復活。
水量もけっこうあるぞ。
水辺が大好きなヒビッキーも
喜んでいます。
この縫ノ池でインスタのフォロワーさんの
KAZさんに声をかけてもらって
しばしおしゃべりタイム。
(茜ちゃんの見た目と河童を撮ってるからわたしって確信したらしい ・ ・ ・ 恥ずかしい)
別れ際にお互いにツーリングの安全の挨拶をかわし
わたしは鹿島市まで走って武家屋敷。
初めて来てみたけど
けっこう良い雰囲気だな。
武家屋敷通りの横には
鹿島城址の石垣。
想像してたより長い石垣が続いてる。
大きなお城だったのかな?
鹿島城址の本丸があった場所は
現在鹿島高校になっていて校門の部分に
鹿島城の赤門が残っていました。
すてきな通学路だ。
鹿島城址からまたすこし走ったところに
もう一つの目的地があります。
ねこ交通のバス停に
トトロが居らっしゃる。
すこしくたびれた感がありますが
トロロらしいトトロです。
この後は嬉野方面。
嬉野らしい嬉野茶のお茶屋さんの
休憩所。
巨大急須のある交差点から
k303に曲がって山の中へ入ります。
目的地周辺で県道から反れると
本当の林道になっちゃう。
目的地は行き過ぎていますが楽しいのでこのまま突き進んでいくと
ウリ坊が道案内してくれた。
林道はこの先で目的地からどんどん離れて行く方向へ向かうため
引き返して広川原キャンプ場。
連休なのに誰もおらん。
いいねー。
キャンプ場は閉まってるらしく
誰も居ませんがわたしはキャンプしに来たわけじゃなく
この沼杉を見に来たのよ。
ダムの水位が下がって水没状態じゃないのが
残念だけどお陰で特徴的な根元まで
行けちゃうよ。
メタセコイヤに近い種類の木で
沼杉の別名では「落羽松」ラクウショウと呼ばれます。
メタセコイヤと葉の付き方が違う事と
根元がより水没に適すように太くなっています。
かっこいいよね。
地面からも気根がニョキニョキ。
手が出てるみたいで
怖い。
握手。
ショウガにも見えるけど
メタセコイヤもラクウショウもこれがいっぱいあるのが
特徴だね。
だーーれも居ない自然いっぱいの湖畔で
過ごしたらお腹空いたので下山しよう。
嬉野の市街地のコンビニで簡単に
ランチを済ませて午後の寄り道をしてみました。
嬉野の市街地まで来ちゃったので
近くにある旧美野分教場。
これは昭和3年に建てられた
五町田尋常高等小学校分教場です。
木造校舎ですが
けっこう綺麗な状態で残ってくれてるよ。
特にカフェになるとかなんいもなってないため
当時のままって感じなのが良い。
木造校舎の思い出はないのだけど
なぜか心が温まる気がする。
ではランチもコンビニで時短で済ませるくらい
この時期はすぐに陽が暮れて寒くなっちゃうため
帰路に入ります。
帰路と言っても
午前中と同じくぺったんこな平野部を走るだけ。
クリークと大豆畑に挟まれた道とか、
地平線か?と思うくらい
ずーーーっと遮るものが無い場所とか。
広大すぎて端まで行くのが面倒だなって思う道を
走り続けて行くと海に行き当たります。
堤防の下に茜ちゃんを停めて
堤防を登ります。
堤防の上まで登ると
海がドーーーン。
日本一の干満差をほこる有明海で
干潮じゃないので見えないけど
ムツゴロウもいるよ。
履いてるパンツと同じ色の階段に
座ってボーっと眺める至高の時間。
休憩も出来たところで帰路の続き。
果てしなく続きそうな堤防道路から出ても
果てしなく続きそうな農道。
遠くに見える佐賀山地を見ないと
方角がわかんなくなっちゃいそうな景色を抜けて
佐賀市内にある牛嶋天満宮。
根元がどっしりデザインの
肥前鳥居。
ここには大きな
楠があるんです。
クリークを跨ぐように横たわってから
グイっと上に向かって育った大クス。
巨大な根元には穴が開いていて
中に入って祠にお願いすると願いが叶うとされています。
これが入らないと見えない祠 ↓
で、入ったのは良いけど
出るのキツイ・・・
上体を起こすと頭ぶつけるし
下がるのキツイ。
腹筋と背筋を総動員して戻りましたが
よく考えたらもっと奥まで入って中の広い空間で方向転換したら良かったかも。
佐賀市街地を抜けて
鳥栖方面へ向かう道はまたこんな道。
こんなに気持ちよく走れる道がいっぱいなのに
佐賀県の魅力度がランキング47位とは信じられない。
(バイク乗りから見た見解です)
国道3号線を越えて
九州道を越える陸橋を通ると
連休最終日の渋滞が見れました。
3車線区間なのに動いてないのでこれから
どんどん渋滞が伸びそうだな。
(自分があの中にいないだけでニヤついてしまうブラックなわたしがいます)
日が傾いて肌寒くなったので
インナージャケットを着こんで夜須高原へ。
筑紫平野を抜けて
山道を登ったら夜須高原。
色付き始めた並木の道を抜けて
峠を下って家の近くまで来たら真っ暗になりました。
ランチを外食じゃなくコンビニで済ませたちょっとした時間の差が
暗い時間に峠を越すか越さないかの
分かれ目になったようだ。
マジックアワーを終え、暗くなった空には
三日月と金星。
ガレージに戻る前に給油して
今日のツーリングはおしまい。
行き帰りのちょっとした峠以外は
ほぼほぼ平地ばかりだったため
今日の燃費はすごく良かった。
ツーリング中にバルーンも見れて
朝晩はそれほど冷え込むこともなく
秋晴れの中気持ちよく走れた1日でした。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
昨日こちらでは風がかなり強かったので、そんな状況だとバルーンは上げられないでしょうね。
バルーンの遊覧飛行も一度は経験してみたいなぁ。
by よっすぃ〜と (2024-11-24 06:41)
空、湖、川、海・・・全部ある記事ですね!
by an-kazu (2024-11-24 08:04)
いつぞやニュースでバルーンフェスタの報道を見て
見に行かれてるんだろうなぁ~と思ってました
ツーリング中にウリ坊って・・・近くに親がいるのでは??
by くまら (2024-11-24 08:24)
バルーンが一斉に空に上がる様子は見事ですね。とても美しいです(*^^*)
熊さん?柴犬?可愛いバルーンですね。
大樹の中の祠、ぜひお参りしてみたいです。異界に通じてそうです。
by 溺愛猫的女人 (2024-11-24 12:00)
バルーンも近くで見ると迫力ありますね。
地面からの気根。。。
地獄に引き込まれそうです。。(゚Д゚)
やはり青空の下はいいですね。
by 横 濱男 (2024-11-24 12:54)
変わり種バルーン、キャラは子供たちにうけそう。
類は友をよぶ、またまた偶然の出会い。。。
沼杉、初めて知りました。
墓場からお手手が、ゾンビ???怖いですね。
by 猫の友 メルティー (2024-11-24 15:55)
ヒマワリって夏のイメージですが調べたら秋のヒマワリも全国にあるみたい(^^♪
北海道でもほとんどは8月ですが中には10月頃の場所もあるみたい
by ごろすけ (2024-11-24 16:17)
このラクウショウの根と気根は見る価値ありですね♪
大クスの祠は潜る価値あり(笑)
by kon(昆) (2024-11-24 17:23)
一度でいいからバルーンに乗って
大空を旅したい!!!!です。
by 風の友 (2024-11-24 18:59)
こんにちは。
バルーンと沼杉ツーリング乙でした。
バルーンは色々種類があるんですね。
秋の陽は釣瓶落とし...だから当時までは日が暮れるのが早い早いw
by HIRO (2024-11-24 20:35)
バルーンが、ゆるキャラっぽくて面白いですね。
1個いや1機なのかな、いくらくらいで作れるのかな。
たぶん、我々が、おふざけで作れる金額じゃないんでしょうね。
by わたべ (2024-11-24 21:23)
ウリ坊の近くに親がいたら・・・・。でも、クマじゃないところがいいところっ。
楠の木の根元の祠はきっと金運に効果あるかも。ここは年末ジャンボを(10億円)。
by tai-yama (2024-11-24 22:58)
落羽松ってのは始めて見ましたが、なんかかっこいい感じですね。
気根も知らなかったら、根っこだと思いませんね。
by 歳三君 (2024-11-24 23:26)
青空にバルーン、気持ちのいい風景だなぁ
うり坊の案内に付いて行ったら親が突進してきそう^^;
by さる1号 (2024-11-25 05:59)
1枚目の写真、素敵です
by kazukun2626 (2024-11-25 08:11)
11月でもこんなに綺麗にひまわりが咲いているのですね。
最近の真夏は暑すぎるので秋位の方がひまわりにとっても丁度良い気候かもしれないです。
by kuwachan (2024-11-25 17:10)
バルーンこんなに沢山見れるの楽しいですね。
響さんのツーリングはどれを見ても、キレイ過ぎてわー-とため息が出ますが
「沼杉」なにこれ!......... 素敵な所ですね(*'▽')
>鳥栖方面へ向かう道はまたこんな道
いいなぁ~~~ なのに、佐賀県47位? 可哀想すぎ。
by 馬場 (2024-11-25 17:37)
バルーンは見ている分には、ぷかぷか気楽そうですが、
着地がとっても怖そうです!
沼杉はプリーツスカートはいているみたいですね♪
メタセコイアにも『気根』ってあるんですか?見た覚えがないような。。。
ちょっと地面から生えてたら怖そうですね(◎_◎;)
大豆の畑は夏には枝豆畑だったのでしょうか♪
鳥居の柱が、本当に太いですねぇ~~~( *´艸`)
by Rchoose19 (2024-11-25 21:12)
佐賀のバルーンフェスタを追いかけるツーリング、楽しさが伝わる素晴らしい記事でした!競技中のバルーンや着陸の瞬間がリアルで迫力満点ですね。妻山神社やヒマワリ畑の立ち寄りも素敵なアクセントでした!
by かずい (2024-11-25 21:53)
ばったり会う率、ホントスゴイですね~(@_@)
バルーン、私も追いかけてみたいです。
by まつき (2024-11-25 22:06)
憧れのバルーンもたくさん見たし、逆マイケルジャクソンも見たし、インディジョーンズも見られたし、満足満足。
by hagemaizo (2024-11-25 22:50)
バルーンのイベント、ニュースで
見たことがあります。寒そうだけど
気持ちよさそうって思いました(^^♪
水もいつもだけどとてもキレイですね。
by みずき (2024-11-25 23:17)
日向学院の中学に編入した時に、社会科で「鳥栖は交通の要」だと習ったのを思い出しました。
当時 鳥栖(とす)とは読めませんでした。
by 風太郎 (2024-11-26 05:20)
今回もいいとこだらけで、ありがとう!
by よしあき・ギャラリー (2024-11-26 06:14)
バルーンが浮かぶ風景いいですね。何でもない風景がバルーンが浮かんでるだけで非日常なアニメみたいな風景になってしまうところが面白いです。
佐賀のぱったんこな景色大好きです。それで有明海の水平線も同時に見れる白石町付近が大好きで昔よく言ってましたが縫ノ池は全く知らなかったです。調べたら40年間水が止まってたとか書いてたので、私が通ってた?頃はその頃だったからかな??
広川原キャンプ場とか旧美野分教場とか知らないところばかりです。旧美野分教場とか雰囲気すごくいいですね。そういう学校経験ないのになんで懐かしかったり郷愁を感じるんでしょうね(笑)
鹿島の武家屋敷初めて見ましたがこれまた雰囲気いいですね。
広々とした風景に人がほとんどいないとか、佐賀最高ですね(笑)いや、ほんとに大好きな風景です!!
by TAC (2024-11-26 09:00)
いつも素敵な写真が満載で楽しませて頂いています
一番上の写真が好きです
ターゲットにしたバルーン、こんなに可愛いのがあるんですね
メタセコイヤの気根っていうんですか、ギョッとしました^^;
by ムサシママ (2024-11-26 14:23)
こんにちは^^
夜明け前の景色、とても素敵ですね♪
佐賀県のバルーン、毎年TVで放映されていますね。
橋の上の鳩とバルーン、気持ち良い風景です。
誰もいない立派な神社、静寂さが伝わってきます。
鹿島神社の城址の石垣が見事ですね。何故か石垣が好きです。
ラクウショウの根元が本当に立派ですね^^
by いろは (2024-11-26 17:18)
バルーン世界選手権の深読み、さすがですね~表の情報なんて溢れて居るけど、必要な門を叩く力はヒビッキーさんの力です。それにもましてバッタリ率、半端じゃないですよね!
ラクウショウ、昼間は好きですが夕方には気味悪いことも。佐賀県の47位、塙さんが関係してませんか?先日のツルベの<家族に乾杯>で泉さんが行きましたが・・・ ムツゴロウの蒲焼き弁当は2度と食わんぞ!
by OJJ (2024-11-26 17:48)
いつも、楽しいツーリング
最高ですね!一緒に行ってる気持ちになれます
by もーもー (2024-11-26 18:12)
お茶屋さんの休憩所の巨大急須、いいですね。
学校にあった来客や会議用のがこんな感じの急須と湯呑みでした^^。
昭和って感じで懐かしい。
by Inatimy (2024-11-27 06:13)
おはようございます^^
これだけ色々あると面白いわ、バルーンはあまり見たことないし、楽しいだろうな~~と見てます。
落羽松も、こんな根元の木、初めて見ました。
急須も良いね、窓から覗いてみたい。
学びの学校、昔の建物は当時の様子がよみがえります。
by せつこ (2024-11-30 09:30)
長い旅、お疲れ様でした。
画面で十分楽しませていただきました。
by katakiyo (2024-11-30 11:55)
◆よっすぃ~とさんへ
バルーンは秋晴れのような日じゃないと
競技出来ないですね。
例年この時期は秋の晴れの日が期間中に数日あるのですが
今年は季節外れの温帯低気圧の通過でスケジュールがズレました。
◆an-kazuさんへ
佐賀県がそれだけ楽しめるということを
強調したいツーリングでした。
◆くまらさんへ
バルーンがなくてもこの平野部を走のすごく気持ちいいのです。
せっかくなのでバルーンが飛んでる時に
行ってるような感じかな。
◆溺愛猫的女人さんへ
今年は係留状態から一斉離陸は見れませんでした。
河川敷が温帯低気圧の雨で増水して使えなくなっちゃいました。
大クスの穴の中は神秘的です。
◆横 濱男さんへ
沼杉の気根は知らないと
ドキッとするような造形もありますね。
◆猫の友 メルティーさんへ
今年はキャラバルーンが多くて祭り用に飛ばしたオフィシャルのバルーンかと
思ったらしっかり競技していました。
◆ごろすけさんへ
ヒマワリも菊なので
本当は秋に咲きたい花なのかも。
◆kon(昆)さんへ
ラクウショウはメタセコイアに比べるとレアなので
山奥の池まで行った甲斐がありました。
◆風の友さんへ
風任せと言うのが
ちょっと怖いかも。
◆HIROさんへ
秋は過ごしやすい気温なのは良いけど
陽が短いので遠くまで行けないのが残念です。
◆わたべさんへ
バルーンの値段は考えたことがなかったですが
飛ばすと一人では無理だし回収車も必要なので
個人で保有は難しいかもですね。
by 響 (2024-11-30 17:52)
◆tai-yamaさんへ
しっかり宝くじは買いました(今日)
一粒万倍日でしたし。
◆歳三君さんへ
気根はメタセコイヤもあるので
機会があれば探してみてください。
◆さる1号さんへ
バルーンは秋の風物詩です。
ウリ坊が普通にいるくらい山の中に
入っちゃいました。
◆kazukun2626さんへ
夜明け前の空気感を
感じていただけたら幸いです。
◆kuwachanさんへ
秋のヒマワリの方が背丈が低い分だけ
綺麗に見渡せていいかも。
◆馬場さんへ
世界選手権なのでバルーンの数が多くて
見応えあります。
佐賀県の平野部も観光地は無いけど良いところです。
◆Rchoose19さんへ
着地する地点を失敗して海に出たらとか考えたら
怖いです。
沼杉の根っこ部分って面白いですよね。
◆かずいさんへ
農道にマーカーがあるのは
何度も行って知っていたので追いかけるのは楽でした。
バルーンはついででしたが良い眺めを見れて良かったです。
◆まつきさんへ
行きたい場所が被る事は多いのですが
バルーンはこれだけいっぱい飛んでるのに
同じバルーンを追うなんてってびっくりの遭遇でした。
◆hagemaizoさんへ
ありがとうございます。
逆マイケルはテイク3の写真でした。
ジャンプより難しかったです。
◆みずきさんへ
寒い時じゃないとバルーンが効率的に飛ばないので
秋の早朝の競技があるのでしょうね。
バイクでこれをメインに見に行こうとすると寒いです。
◆風太郎さんへ
鳥栖市内を通る国道三号線のガソリンスタンドはどれも大きくて
シャワールームもあるくらいトラック輸送の中心です。
by 響 (2024-11-30 18:07)
◆よしあき・ギャラリーさんへ
佐賀県が良いとこだらけなんです。
◆TACさんへ
有明海は波が無いので水平線も穏やかに見えますね。
平野部は信号も無いのでのんびりとバイクで走ると気持ちがいいです。
縫ノ池は水がまた停まらないことを願いますね。
鹿島城址は初めて来てみましたがけっこう大きなお城だったみたいです。
◆ムサシママさんへ
ありがとうございます。
1枚目は夜明け前の早起きしたご褒美みたいなマジックアワーでした。
ラクウショウの気根は躓くくらいいっぱい出てるので足元注意です。
◆いろはさんへ
バルーンは観光用じゃないため
街の風景の中に浮かんでるのがすごく面白いです。
マイナーな城址ですが石垣が立派でびっくりです。
◆OJJさんへ
バルーンは何度か行ってるので競技の内容を知ってるため
追いかけるのは楽でした。
佐賀県は良いところが多いのですが
アピールが弱いですね。
◆もーもーさんへ
小さなバイクでもいっぱい楽しめるのが
佐賀県の魅力でした。
◆Inatimyさんへ
我が家にもこの模様の湯飲みがありましたよ。
有田焼や伊万里が近い佐賀県らしいオブジェです。
◆せつこさんへ
巨大急須は休憩所なのですが
みんな休憩じゃなくて写真撮るのに停まる場所に
なっていました。
木造校舎って温かみがあっていいですよね。
◆katakiyoさんへ
原付バイクで日帰りなのですが
読んでいただきありがとうございます。
by 響 (2024-11-30 18:36)
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2024-12-11 21:59)